おおしま国際手づくり絵本コンクール【2023年ジュニアの部】結果発表
今年で30回を迎えた「おおしま国際手づくり絵本コンクール2023 ジュニアの部」に昨年より多く、725点もの応募をいただき、本当にありがとうございました。
どの作品もエネルギーにあふれる力作揃いで、1ページ1ページの丹念な審査を経て、下記の通りの結果となりました。
入賞入選者の皆さんはもちろん、コンクールに懸命に取り組み、「最高の絵本」を完成された全ての皆さんに、最大の賛辞を送ります。
来年もまたおおしま国際手づくり絵本コンクールでお会いしましょう!
最優秀賞文部科学大臣賞

『わがしたちのひみつのほし』
あら? どこからかふたつのおまんじゅうの声が聞こえてきましたよ。
「おいしかったね みずまんじゅう」
「そうだね くりまんじゅう」
いちいちお互いの名前を呼び合うおかしさ。手づくりの、ごわごわした紙の手ざわり。
『わがしたちのひみつのほし』最優秀賞おめでとう!
愛珠紗さんは、最優秀賞2度目の受賞です。和菓⼦がお茶の温泉遊園地で遊ぶなんて、頭の固い⼤⼈には到底思いつきません! ほのぼのとした読後感もあり、愛珠紗さんの作品らしい温かな余韻を味わえました。
可愛くて美味しそうな和菓子らが旅をし、宇宙まで冒険をする『わがしたちのひみつのほし』が最優秀賞でした。
金賞富山県知事賞

『とりけらどーなっつ』
のびやかな絵本は園児の兄妹の作。コピー用紙での応募でしたがここに画材のでこぼこ感が加わればさらに迫力が増したことでしょう。
トリケラドーナッツ屋さんにやってきたティラノサウルスが、大きなドーナッツをくわえ「がーお、おいしい」と喜んでいる絵は迫力満点です。
“とりけらどーなっつやさん”のお店の看板が、最後のページでは“とりてぃらどーなっつやさん”になっていますね。細部まで描きこんであり「がーお、すごい」と思わず恐竜のように叫びたくなりました。
ページをめくるたびに新しい発見があり、何度でも読みたくなる作品です。
「手描きの原画を見てみたーい!」と審査員一同も叫んでいましたよ。
迫力のある恐竜と色彩、そしてどーなっつとのコンビが絶妙で微笑ましく、最後まで審査員の話題となり知事賞でした。
金賞射水市長賞

『トノサマダイの大くん』
お魚のイキイキした表現、おおらかな絵がとてもステキです。
ページいっぱいに⼒強く描かれた⿂たちから、健⼼くんのパワフルさが伝わってきます。この⾊遣いは、⼤⼈にはできっこありません。⽂字がもう少し読みやすいと、もっとうれしいなあ。
特に表紙から目を引きつけられ、その強烈なパワーを持った魚たちがまるで生きているようでした。
金賞射水市長賞

『エミールのたびするぼうしやさん』
色彩の美しさ配色の妙、天空を自在に眺める視線、細部まで繊細なこだわりに貫かれています。
高い完成度で群を抜いていました。多くの色と形を使用しながらも大胆な構図でまとめ上げる実力に感服します。特に物語の中心となる帽子は、物語の内容をしっかりと反映したデザインで緻密に作画され、物語の世界に確かな手触りを与えています。隅々まで徹底して描かれた絵はどのページにも見どころがあり、きっと読者の想像力を刺激することでしょう。
特に絵の素晴らしさはもちろん、色彩や構図、背景等多くの面で圧倒的な力量が発揮されており、審査でも感嘆の声が上がりました。
銀賞富山県教育委員会賞

『すき』
静かな淡い絵に、やさしいまるい言葉がそっと胸の奥を照らします。
絵も言葉も最小限にとどめ、表現の純度が高められています。絵は説明的な描写をする代わりに絵具のにじみやムラを巧みに利用して、イメージの伝達に必要な表情を丁寧に作りだしています。ページをめくるごとにメッセージの核心に迫ってゆく構成に作者のセンスの良さを感じました。
素朴な絵の中に純粋な気持ちの強さが読み取れ、温かな気持ちになりました。
銀賞射水市絵本文化振興財団賞

『サマーキャンプ』
素直な絵と文、書き文字が絵に溶け込んでいます。「わたし どうしても あさごはんに ぶどうがたべたくなっちゃったの だから ぶどうえんにいくね」かぶと虫のセリフです。園児すごいな。子供の感性はするっと時空を超えます。
幼稚園バスに乗って出かけたサマーキャンプ。ぶどうがりやキャンプファイヤーなど、楽しい思い出が一冊のステキな絵本になりましたね。
わくわく感満載で、楽しさが爆発していました。
銀賞射水市絵本文化振興財団賞

『ぼくおぼくさん』
絵と文がゆったり結ばれていて、絵本の基本をとらえています。シンプルで無駄のない造形の可愛らしいこと。
おぼくさんの絵本なんて、世界中を探しても唯⼀無⼆の作品ではないかしら? よい意味でゆる〜いタッチの真智⼦さんの絵柄、タイトルの絶妙さも⾼く評価しました。これぞ、着眼点の勝利です!
独特の可愛らしさに大変親しみを感じました。
銅賞射水市教育委員会賞

『ふしぎなくろいまる』
描いた穴からキャーおばけ!
あら、不思議、黒い丸からパチッと目が出て、にょろっとかわいいおばけが出てきました。おやつを食べすぎて太ったおばけのかわいい顔など、ユーモアあふれる表情やお話の展開、シンプルな絵に魅力を感じました。
次のページに何があるだろうと、とっても楽しみでした。
銅賞射水市教育委員会賞

『Lighting Every Day』
鮮やかな色彩と強いタッチ。
冒頭の「深海予報」の場⾯でグッと惹き付けられました。深海の⽣き物の特徴も上⼿に描けていると思います。ラストシーンにもうひと⼯夫あったら、より⼀層良かったかな。
次から次へと目に映る鮮やかな色彩に魅了され、ページをめくる楽しさを感じさせてくれました。
銅賞射水市教育委員会賞

『シロくんとクロくん』
普遍のテーマでありつつも、ひかえめにそっと寄り添うクロくんの存在感。
切り絵の特徴を活かした明解な造形、白色と黒色の面積バランスが秀逸です。間の取り方や書き文字にも気が効いているからでしょうか、心地よいリズムが生まれ、映像を見ているような感覚を抱きました。
シンプルながらも、そのコミカルなストーリーにいつの間にか引き込まれ、その世界の一員にさせてもらいました。
吉田力賞

『こいくんのぼうけん』
鯉のぼりの“こいくん”をみんなで追いかけ、たこ公園などを冒険します。地域のよさを大きな絵本にぎゅっと詰め込み、合作のよさを感じる絵本になりました。
こいのぼりがいろいろな場面で、多くの友だちと仲良くのびのび生き生きと輝いており、チームワークの良さが伝わりました。
奨励賞
作品タイトル | 作者名 | 部門 | 所属 | 後援 |
---|---|---|---|---|
『ちゅらうみのいるちゃん~いるかのおはなし~』 | 杉山 瑠珂 | 園児 | 東京都文京学院大学文京幼稚園年中 | 朝日新聞社賞 |
『ちんあなごのせいくらべ』 | 渡邊 宥大 | 小学生 | 富山県高岡市立戸出西部小学校6年 | 朝日新聞社賞 |
『わたしのたび』 | 佐藤 心珠 | 園児 | 東京都豊洲めぐみこども園年中 | NHK富山放送局長賞 |
『カメたろう』 | 東條 由奈 | 中高生 | 島根県浜田市立浜田東中学校2年 | NHK富山放送局長賞 |
『なつく』 | 山形 鼓太朗 | 小学生 | 富山県射水市立塚原小学校2年 | 北日本新聞社賞 |
『やくそく』 | 小山 樹 | 中高生 | 富山県富山県立大門高等学校2年 | 北日本新聞社賞 |
『みんなのとまと』 | 青山 咲良 | 園児 | 大阪府アイグラン保育園西泉丘年中 | 北日本放送賞 |
『妖怪たちのお引越し』 | イスマイル 蘭 | 中高生 | 東京都八王子学園八王子高等学校2年 | 北日本放送賞 |
『THiNK BOOK』 | 伊藤 未結 | 中高生 | 東京都八王子学園八王子高等学校2年 | チューリップテレビ賞 |
『A HOPE OF HAPPINESS』 | Peerawat Bunme 他 | 中高生 | THAILANDKamphaengphet Pittayakom School3年 | チューリップテレビ賞 |
『にじいろのとかげ』 | 鹿児山 奈々 | 小学生 | 富山県富山市立光陽小学校4年 | 富山新聞社賞 |
『これからも』 | 栗原 日菜 | 中高生 | 東京都東京都立工芸高等学校3年 | 富山新聞社賞 |
『きもちよみとりクローゼット』 | 神谷 ほのか | 小学生 | 山口県宇部市立小羽山小学校2年 | 富山テレビ放送賞 |
『やっぱりこれでいいのだ』 | 中川 みさき | 中高生 | 静岡県浜松学芸中学校3年 | 富山テレビ放送賞 |
『したのはHAHAHA!』 | 定塚 瑛大 | 小学生 | 富山県射水市立小杉小学校4年 | 北陸中日新聞社賞 |
『まめ吉のワン!だふるせかいりょこう』 | 坂下 友香 | 中高生 | 東京都東京都立工芸高等学校3年 | 北陸中日新聞社賞 |
『レゴうちゅう人海王せいへ行く』 | 杉田 大空 | 小学生 | 三重県津市立立成小学校2年 | 毎日新聞社賞 |
『ケラくんと一輪車』 | 村上 帆七 | 小学生 | 神奈川県茅ヶ崎市立小出小学校4年 | 毎日新聞社賞 |
『すきなものは?』 | 筧 詠未 | 小学生 | 兵庫県神戸市立本山第二小学校3年 | 読売新聞北陸支社賞 |
『ラジオの前田さん』 | 宍戸 樹利愛 | 中高生 | 群馬県桐生第一高等学校3年 | 読売新聞北陸支社賞 |
入選
作品タイトル | 作者名 | 部門 | 所属 | |
---|---|---|---|---|
『ぶどうだいすき』 | 黒田 陽菜乃 | 園児 | 富山県能町保育園年長 | |
『ぼくのすきなでんしゃ』 | 悟道 心絆 | 園児 | 富山県上滝保育園年長 | |
『みんなであそぼう』 | 志垣 花怜 | 園児 | 富山県上滝保育園年長 | |
『たんぽぽじいさん』 | 杉田 凪 | 園児 | 三重県ルーテル二葉認定こども園年中 | |
『おばけとくなちゃん』 | 中橋 侑 | 園児 | 富山県ひかり幼稚園年長 | |
『さんたさんのいちにち』 | 中村 寧々 | 園児 | 富山県藤ノ木こども園年長 | |
『いろいろましゅまろ』 | 松井 日和 | 園児 | 神奈川県小菅ヶ谷幼稚園年長 | |
『がんばれ!こくわがた』 | 美濃 雷羅 | 園児 | 富山県上滝保育園年長 | |
『じてんしゃ』 | 山本 葵月 | 園児 | 富山県上滝保育園年長 | |
『むがむずかしい』 | 小堀 杏 | 小学生 | 滋賀県大津市立志賀小学校1年 | |
『かいじゅうみたいなわたしの妹』 | 長澤 美歩 | 小学生 | 富山県射水市立大門小学校3年 | |
『あらしと山とあらし山』 | 池田 風子 | 小学生 | 大阪府吹田市立片山小学校4年 | |
『12がつのひまわり』 | 小堀 優 | 小学生 | 滋賀県大津市立志賀小学校4年 | |
『Space Meow Adventures』 | Haisley Pin-Yen Wang | 小学生 | Taiwan4年 | |
『国旗のひろば』 | 峰岸 森歩 | 小学生 | 東京都日野市立潤徳小学校4年 | |
『しぇるくんのおうち』 | 石川 和奏 | 小学生 | 神奈川県横浜市立坂本小学校5年 | |
『もしこのみちが』 | 今開発寺子屋土曜塾 | 小学生 | 富山県射水市立大島小学校6年 | |
『ターちゃんとおまんじゅう』 | 岩槻 朱花 | 中高生 | 熊本県山都町立矢部中学校1年 | |
『まっくらやみ』 | 滝沢 碧 | 中高生 | 北海道東川町立東川中学校1年 | |
『ふしぎのきのみ ころんころん』 | 四十物 千花 | 中高生 | 富山県富山市立藤ノ木中学校2年 | |
『想い』 | 小田 愛莉 | 中高生 | 富山県射水市立新湊中学校2年 | |
『きいろいねこ』 | 東﨑 ひかり | 中高生 | 兵庫県芦屋市立山手中学校3年 | |
『いえでしませんか?』 | 藤井 喜穂 | 中高生 | 福岡県筑紫野市立筑紫野南中学校3年 | |
『ひとつのつばさ』 | 正保 咲空 | 中高生 | 富山県富山県立高岡工芸高等学校1年 | |
『たんぽぽ』 | 炭谷 美月樹 | 中高生 | 富山県富山県立高岡工芸高等学校1年 | |
『ピーマンくんのしっそう』 | 広瀬 心音 | 中高生 | 富山県富山県立高岡工芸高等学校1年 | |
『ほしのかくれんぼ』 | 市川 遼奈 | 中高生 | 東京都八王子学園八王子高等学校2年 | |
『果物さん』 | 木ノ下 花奈子 | 中高生 | 東京都八王子学園八王子高等学校2年 | |
『ぽんたろうの宇宙旅行』 | 田極 千尋 | 中高生 | 東京都八王子学園八王子高等学校2年 | |
『To Clivia』 | 張 珈イ | 中高生 | 東京都八王子学園八王子高等学校2年 | |
『ON THE ROAD』 | 長谷川 哲平 | 中高生 | 東京都八王子学園八王子高等学校2年 | |
『おとしあな』 | 平沢 梨乃 | 中高生 | 東京都八王子学園八王子高等学校2年 | |
『プププ・プププープ』 | 宮沢 雛美 | 中高生 | 東京都八王子学園八王子高等学校2年 | |
『アンナのデザイン帳』 | 山口 桜空 伊賀 楓 | 中高生 | 群馬県太田市立太田高等学校2年 | |
『きみがくれた』 | 岩田 薫美 | 中高生 | 愛知県愛知県立一宮起工科高等学校3年 | |
『きみのふかしぎ』 | 國吉 摩耶 | 中高生 | 東京都東京都立工芸高等学校3年 | |
『もりのサーカス』 | 小山 栞奈 豊見本 志紀 伊東 麻尋 伊東 麻桃花 | 中高生 | 東京都品川エトワール女子高等学校3年 | |
『おじいさん』 | 園田 琉珠 | 中高生 | 熊本県熊本信愛女学院高等学校3年 | |
『ゆううつなおばけとカッパ』 | 田中 千寛 | 中高生 | 愛知県愛知県立一宮起工科高等学校3年 | |
『てるてるぼうずとかくれんぼ大会』 | 田中 美海音 | 中高生 | 埼玉県淑徳与野高等学校3年 | |
『モグ―とルーフ』 | 中村 崇浩 | 中高生 | 群馬県桐生第一高等学校3年 | |
『ろくのたいせつなボールさん』 | 村上 仁千夏 | 中高生 | 千葉県飛鳥未来高等学校3年 |