おおしま国際手づくり絵本コンクール【2022年おとなの部】結果発表
おおしま国際手づくり絵本コンクールは、当館の開館を記念して始まり、今年で29回を数えます。
今年は251点の作品が寄せられ、応募者は10代から80代と幅広い年齢の方々が手づくり絵本に親しんでいらっしゃることがうかがえました。
家族のことや自分のことなど、生活の実体験をもとにした絵本や、それぞれの年代や立場ならではの思いが込められた絵本など、手づくり感を大切にしている当コンクールらしい愛情のこもった作品をご応募くださり、皆様には心より感謝申し上げます。
自分の考えや感じたことを表現する絵本づくりは、感性や想像力を豊かなものにしてくれます。また、感性豊かに表現された絵本は、多くの人々を勇気づけ、みなぎる力を与えてくれます。
これからも心温まる絵本づくりに取り組まれ、ご活躍くださいますことをお祈り申し上げます。来年もたくさんのご応募をお待ちしております。
最優秀賞文部科学大臣賞

『てんぐ池のメダ次』
奇想天外な物語をひょうひょうとした語り口で表現し、知らぬ間に何かすがすがしい笑いに誘われるという、奇異な才能を感じました。ページが短いのが悔やまれる所で、もう一押しエピソードをふやせたらと思います。
何なんでしょう…このゆるさ…この力の抜けた、だるんだるんな感じ…。でもどこか魅かれる、そして笑える。おかげで何度も吹き出してしまった。メダ次より目立っている天狗。いいですね〜。ただページ数など、基本的な事までゆるゆるなので、これからひと工夫必要かも。
シンプルで伸びやかな絵筆の最後は奇想天外!天狗から手足をもらったメダ次が、さらに速くと願うと、なんとバイクに乗って池から飛び出すのです!屏風折の製本ですが長く広げると、その面白さがさらに伝わってきます。
ともすれば雑にもみえる力の抜け具合といいますか飄々としたタッチと大胆さに感服しました。屏風のように作られた装丁に気づき、流れるページのつながりに2度驚いた作品です。
金賞富山県知事賞

『森のふたご宙で遊ぶ』
壮大な宇宙空間を迫力と美しさを合わせて現してくれた秀逸な仕掛け絵本でした。とくに満ち欠けする月の表現やボール状の月の仕掛けが印象的で、フクロウのダイナミックなページも効果的でした。
今回の舞台は宇宙!フクロウの登場や月で遊ぶシーンは迫力満点!丁寧に描き込まれた星も美しい。ただ宇宙の色が少し単調に感じた。もう少し色数を増やして、色々な宇宙を表現してみては。
昨年の海に続き、今年は宙で遊ぶで受賞。立体的なしかけが宙に浮く動きや、流れ星を体感させてくれるしかけにわくわくします。海や宙で遊べるしかけ絵本は大きな魅力です。
とても美しい仕上がり。ページの上に球体が現れると、おお~っとなります。次はどこへ出かけるのでしょう。
金賞射水市長賞

『きんじやときのここびと』
デザイン性の高い画面構成でポップなイメージの作品でありながら、読み進めると、あっと驚く菌類(きのこ) の未知なる力を教えてくれる既視感のない科学絵本でありました。説明不足な所があって、審査員全員が戸惑った点 を修正すれば、秀逸な作品に生まれ変わるでしょう。
菌糸体で靴底を再生するという、誰も考えつかない壮大なテーマにびっくり!最後の写真で更にびっくり!!味のある絵が楽しい!ただ絵本としては、ストーリーを含め、色々と補足が必要かも。もう少し解説や手順のページがあると読者も分かり易い。
美しい表紙の絵から創作かと思いきや菌糸体の科学絵本です。菌糸体をきのここびとと呼び、その菌糸体で磨り減った靴底を直す方法が丁寧に描かれていて、科学好きの子ども達がその不思議さに飛びつくこと間違いなしです。
研究者ならではの視点から興味深い実験の成果が、絵本という形で発表されているようです。英文にもなっており、立派な科学絵本で感心しました。分かりやすく描かれていますが、難しい部分もありました。靴を履いた感触が知りたかったです。
銀賞富山県教育委員会賞

『うこちゃんのおうちにももちゃんがきて』
うこちゃんシリーズの第4弾です。毎回このシリーズには、家族の胸を打つエピソードと深い愛情がしっかり描かれていて、今回もやさしい心に触れたような気持ちになりました。
うこちゃんのお話4作目。僕は1作目を読んでいないので、今回も審査員の方から、補足説明をいただきながら読ませていただいた。とても丁寧な仕事に、うこちゃんそして家族への愛情を感じた。手縫いのテキストは本当に美しい!これからもうこちゃん達の物語が楽しみだ。ん?なんか親戚の叔父さんになった気分…。
6歳になったうこちゃんの物語。無事に健康に育つことの幸せを願う家族の日常が綴られた温かい布絵本です。6年前から制作されているこの布絵本は、うこちゃんへの最高の贈りものになることでしょう。
毎回うこちゃんの成長が楽しみになっています。根気よく手間をかけた布絵本です。
銀賞(公財)射水市絵本文化振興財団賞

『サンドイッチをつくりましょう』
読後サンドイッチが食べたくなることまちがいなしです。それほど食べ物たちがおいしそうに作られています。それぞれの裏に文を入れたアイデアが、おもちゃではなく、絵本としての物語を作っています。
徐々にサンドイッチが出来上がっていくのを見ていたら、お腹が鳴りそうになった。単純に楽しい~!欲を言うとハンバーグをベーコンの様に、もう少しリアルにして欲しかった。顔つきチーズが宇宙人に見えてしまった。そこもリアル希望!
しみずのりえさん、ひよこさん 布のパン、レタス、たまごと重ねてサンドイッチを作っていくうちに途中から布であることを忘れてしまい、食べたくなる美味しい布絵本です。
本をめくる行為が具材を乗せる行為になっていて面白いです。ベーコンおいしそう!
銅賞射水市教育委員会賞

『んっていって!』
発想転換がすばらしいです。ものを見る時は、「違う方向、違う角度から」考えてみることが重要なのです。今回は見事にそれを捉えて作品にしあげていました。参考にしましょう。
今回のコンクールの中で、アイディアはダントツだったと思う。しりとりの絵本は数出ているけれどこの視点で描かれている絵本は無かったし、凄いと思う。ただ凄いだけに、絵や見せ方の弱さが残念。表紙や扉なども工夫を。
子どもとしりとりをしていると「んもあればいいのに!」と不満顔。その子ども達の願いを絵本にされた発想に拍手です!
しりとり遊びの「ん」の気持ち、目の付け所が同感できます。背景の色の使い方に工夫がほしいです。
銅賞射水市教育委員会賞

『こびととあな』
一昨年の伸びる仕掛けにせまる大胆で驚きのある作品を作ってくれました。指を入れることで虫がでてきたり、鍵穴からのぞくと、ハッとするような幻想的な風景をみせてくれたりと、すばらしい発想力でわくわくする絵本になりました。
今回も丁寧で美しい仕事!こびとも可愛らしい!ただ、テーマの穴のレパートリーが少ない感じが。飛び出す仕掛け絵本で、穴というテーマを選んだ意欲作なので、もう少し穴の中の表現(鍵穴の場面の様な)が見たかった。
今回は穴の好きなこびとが登場。様々な穴を工夫した一針一針に作者の思いが込められています。印刷では伝えられない布絵本に毎回挑戦されるかのさんに感服です。
毎回力作です。色々な穴の表現に苦労したのが垣間見れます。そのぶん大胆な展開につながる部分がおとなしくなったかも。
奨励賞
作品タイトル | 作者名 | 部門 | 都道府県 | 後援 |
---|---|---|---|---|
『おばあちゃんのあられ』 | かんまき きよみ | 一般 | 大阪府 | 朝日新聞社賞 |
『きらきらかめくん』 | 桐本 葉子 | 一般 | 大阪府 | NHK富山放送局長賞 |
『この話、本当かい?』 | 黒川 恵 | 一般 | 大阪府 | 北日本新聞社賞 |
『ねこおやつ』 | たさき きょうこ | 一般 | 神奈川県 | 北日本放送賞 |
『水産加工品競争~練りものの部~』 | にちじょう | 一般 | 千葉県 | チューリップテレビ賞 |
『おきなわの民話 ミミズのなみだ』 | 前泊 初枝 | 一般 | 埼玉県 | 富山新聞社賞 |
『りっぱなおとな』 | むらた ゆり | 一般 | 長野県 | 富山テレビ放送賞 |
『ひとでがほしになるころに』 | モニカ | 一般 | 東京都 | 北陸中日新聞賞 |
『ピョンタの大冒険』 | ヤムおじさん | 一般 | 福井県 | 毎日新聞社賞 |
『みかん』 | わだ めろん | 一般 | 千葉県 | 読売新聞北陸支社賞 |
入選
作品タイトル | 作者名 | 部門 | 都道府県 |
---|---|---|---|
『HIMIへようこそ』 | 茜玉 | 一般 | 富山県 |
『まちがいさがし』 | 浅野 智也 | 一般 | 神奈川県 |
『ふしぎな絵本』 | あんね・さんじゃがーな | しかけ | 富山県 |
『ぼくだけのメリーゴーランド』 | 井上 知子 | しかけ | 東京都 |
『たのしいせん・おもしろいせん』 | 大西 光則 | 一般 | 富山県 |
『夢のつづき』 | 桶田 幸子 | 一般 | 東京都 |
『ごみの島のアーク』 | 角谷 美羽 | 一般 | 神奈川県 |
『はるかぜとりんごのき』 | かなお みほこ | 一般 | 神奈川県 |
『なっぱちゃんのちきゅうえにっき』 | かんか | 一般 | 東京都 |
『ばあばほいくえん』 | ぎょうだ けいこ | 一般 | 埼玉県 |
『すいかみたいだろう』 | くにい ともあき | 一般 | 東京都 |
『ゆうとくんのかぞくときんじょの人たち』 | 気多 伊織 | 一般 | 千葉県 |
『おばあちゃんもいっしょ』 | ごかん ちさと | 一般 | 大阪府 |
『サラリーマンの元気ごはん』 | 小林 ゆたか | 一般 | 長野県 |
『アキラの宇宙探検』 | 小松原 健 | しかけ | 岩手県 |
『たかちゃんとたけのこひめ』 | 西藤 高徳 | 一般 | 石川県 |
『カエルくんとリスさん』 | 澤田 恭子 | 一般 | 神奈川県 |
『ぼぼ』 | ジャム | しかけ | 東京都 |
『だいちゃんはひとりでねむりたい』 | 杉原 やす | 一般 | 熊本県 |
『タカクマ銀河夢幻軌道の旅』 | タカクマ | しかけ | 岩手県 |
『なかまとダンス』 | 高林 ひろみ | 一般 | 愛知県 |
『おいしいスープ』 | たまだ ゆか | 一般 | 東京都 |
『おにぎりの一生』 | 趙 暁婧 | 一般 | 東京都 |
『とくいわざしょうてんへようこそ』 | なかがわ ひさえ | 一般 | 大阪府 |
『庭先に立つ』 | ふなき きょうこ | 一般 | 北海道 |
『ゆきちゃんの大好きな街』 | 星空の下 | 一般 | 富山県 |
『できる』 | michiyo | 一般 | 埼玉県 |
『あっくんのだいさくせん』 | 山台 直子 | 一般 | 大阪府 |
『ときどき絵日記Ⅲ』 | 義積 喜美子 | しかけ | 兵庫県 |
『ブンちゃんのさかなつり』 | 芳村 みちる | しかけ | 東京都 |
『おりこうさんとごうかくさん』 | ろとり | 一般 | 富山県 |